設計から製造まで。CAEを使いこなす力が、現場の未来を変えていく。
変革期の製造業にCAEの価値を浸透させる —
株式会社ヤマナカゴーキンの使命
製造業において、CAEシミュレーションはすでに「無くては何も始まらない」技術になっています。その存在が当たり前になって久しく、デジタル化やDXといった言葉が浸透する以前から、製造現場では欠かせない役割を果たしてきました。
今、あらゆる製造業の現場で問われているのは、「いかにものを作らずして、ものを作るか」という視点です。最終的には、図面どおりの完成品、しかも合格品を安定して生産することが求められますが、その最適解を、実際の現場ではなく、サイバー空間上でどこまで詰められるか。ここに、CAEシミュレーションが果たす役割の大きさがあります。
私たち㈱ヤマナカゴーキンでは、設計段階からCAEを活用し、形状検討・工程設計・負荷予測までを徹底的に行うことで、実際に多くの現場で、試作回数の削減、工程の効率化、コストダウンを実現してきました。これは単なる理論ではなく、現場で私たち自身が積み上げてきた“実践”の成果です。
私たちは、CAEシミュレーションを“意のままに扱える力”こそが、これからの製造業にとって不可欠な価値だと信じています。その価値を、この大きな変革期を迎えた製造業界に広く浸透させていくこと――それが、CAE解析ソフト「DEFORM」を日本国内で唯一取り扱う私たち㈱ヤマナカゴーキンの責任であり、使命だと考えています。

私たちは、日々DEFORMを使いながらも、バージョンアップのたびに「こんなことまでできるようになったのか!」と驚かされることが少なくありません。それほどDEFORMの計算能力や進化のスピードには、目を見張るものがあります。
特に米国の開発会社SFTCは、考え方が非常にフレキシブルでいてくれます。
DEFORMを国内販売する弊社は、ユーザーの皆さまからいただいた声やご要望を、都度SFTCに直接フィードバックしています。その声やご要望の多くが、実際にバージョンアップの中で機能として反映されていることに、私たち自身も強い信頼を寄せています。
たとえば、年に2回、SFTCの技術者を招き、長年ご利用いただいているユーザー企業様を中心に、現場を訪問する機会があります。そうした中で出てきた改善要望に対し、半年後の訪問時には「その機能、今回のアップデートで対応済みです」とお伝えできるケースも少なくありません。実際に「えっ、もうやってくれたの?」というお声をいただくことも一度や二度ではなく、嬉しい驚きとしてユーザー様には受け止めていただいています。
㈱ヤマナカゴーキンとSFTCがしっかりと連携しながら、ユーザー様の現場に寄り添い、柔軟に対応し続ける。この体制こそが、DEFORMの真の魅力であり、私たちが自信を持ってご提供できる“ユーザーエクスペリエンス”なのです。


株式会社ヤマナカゴーキン
Yamanaka Eng Co., Ltd.
DEFORMを支えるのは、経験豊かなCAEチームと確かな開発環境。㈱ヤマナカゴーキンの魅力と強みをご覧ください。
-
CAE技術者を育てる「サポート体制」
導入から定着・実務活用まで、現場視点で支えるサポート&トレーニングをご用意。DEFORMを“使いこなせる力”を着実に育てます。
-
受託による「CAE解析サービス」
経験豊かな解析エンジニアがシミュレーション技術を駆使し、さまざまな工程解析、条件設定など、お客様のご要望に対応します。